22期にはりました。2024年06月05日 19:50

 

CT1003-GTRK-3pcs&VS300

皆さん随分と長い間更新していませんでしたがお元気でいらっしゃったでしょうか?

気が付くと更新しないまま数ヶ月が過ぎていました。これはいけませんね。

数少ない読者の皆さま大変申し訳ございませんでした。

動画配信やライブメインの時代にブログなんてほんと誰が喜んで読んでくれるのでしょうかね。もちろん、著名人やそれなりの有名人等々でしたらそれでもかなりの方が読まれているとはおもいますがたかが職人風情のブログなどほぼ意味のない程度にしか思えないかもしれません。

 

 月竿も22期に入り数ヶ月が過ぎました。つきましては、先回のブログで感謝のお礼を述べさせて頂いたので今回は次の話に行かねばならないと思います。

CT1003-GTRK&VS300-2

 さて21一周年記念モデルの企画も無事終えましたが元祖GTRKシリーズにつきましては、当方のお株でもあったフルカスタムにて受注を承ります。これを機に思い気ってお仕立てなど如何でしょう。はい、もちろん今の我が国の経済状態が芳しくないのは承知です。ご無理のない程度に気が向いたらお願いいたします。

CT1003-GTRK-VISSER8

釣紀行文もペースこそ落ちていますが、書きかけの原稿が溜まっています。また過去のバトルも改定及びブラッシュアップして行きたいと思っております。時間を見て続きをアップしていきたいと思います。非公開の「ミノウオの行方」に関しては今のところアップする気はありませんので受け取ってお読みになった方は幸いかと勝手に思っております。(大した文面でもありませんが)またご迷惑をおかけしておりますHPにおきましては2016年以降からアップしておりませんので過去のものとしてご参考にして頂ければと思います。新機種ならびに新製品につきましてもシリアルをお持ちの方は既に周知されているかと思いますが、そうで無い方の為にもブログとFB等で少しずつではありますがアップして行きたいと思います。それでも不明な点はどうぞお電話にてお問い合わせください。

STARGAZER14&Jr .

時にSTARGAZER14につきましては、その作品例を公式FBにてアップしておりますがこれもこちらのブログでは説明も含めて近日アップして行きたいと思います。STARGAZER Jr.につきましては既にアップしておりますので「STARGAZER/高性能振出」のページをご覧ください。なお月竿としての公式インスタは今現在のところはありませんが、個人のインスタは一応あります。これに関しては、月竿の本質や細かいことを上げることは今のところはありません。幸いにも見つけられた方は、どうでもいい日常ネタが多いですが、リクエストしてみてください。できればFB同様にコメント、メッセージを添えて下されば幸いです。

CT1003-GTRK-3pcs-琉球

時が過ぎていき足掛け30年も経つと、1つまた1つとご縁が切れてしまったりもします。特に近年は月竿第一世代とも言われる2002年製~2010年製前後のオリジナルユーザーの方やその時代の試作品や提供品まで流れてしまうのはもうどうしようもありません。当方の釣竿は、基本的にシリアル管理されておりますが人生の最後の時まで大事にされておられた方、または現役を退いてしまわれた方も当然いらっしゃいます。御親族におかれましては、その方の趣味の世界など知る由もない方も多くおられることでしょう。「ゴミにするぐらいなら売って整理したい」とされるのも当然の流れかもしれません。

また少々個人的なことになってしまいますが、ついに今年は私の大学時代の恩師まで故人となられました。若輩者の私を学生時代からとてもかわいがって頂き、その後も数少ない理解者であったことは間違いありません。師弟とはいいもので最後まで教え子の行方を案じておられました。中には業界有名人である一期生の諸先輩方のことも時々私に様子を聞かれておられました。釣り業界という狭い中での評判がまちまちであっても恩師にとっては数少ない弟子であることは間違いありません。昨今はそのような師弟関係がとても気薄になってしまい学校教育も師弟と言う関係から、だだの知識とその技術を伝達する伝達職員となってしまった傾向もあるかもしれません。世間も師弟という関係が極めて煩わしいものに変わってしまっているのかもしれません。また今までご縁のあった職人さんもそうです。私の使う道具特に握り鋏は職人さんの完全ハンドメイドであったりします。それももう風前の灯です。また当方が最も信頼していたルアーのクラフトベイト社もついに連絡が途絶えてしまいました。特にリアルベイトは、生涯忘れることのできない名品でした。

CT1003-GTRK-CUSTOM


 月竿の「はじめに」をご覧になった方及びそれを熟知されておられる方は、それが何を意味するのか良くご存知と思いますがもしそうで無い方がこのブログをお読みでしたら当方の「はじめに」からご覧くだされば幸いに存じます。

20246月吉日 月竿代表

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tukinoturisi.asablo.jp/blog/2024/06/05/9690533/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。