楽園の終焉Ⅲ-後半342022年02月08日 17:43

 2月に入り物凄い勢いでオミクロンは流行していますが、皆さん如何おすごしでしょうか。
こんなことがもう2年続くと、たまには外で思い切り竿を振りたいなぁ、と思ったりします。大海原はとてもいいものです。 いろんなことが目まぐるしくいそいそと流れて行きますが、それが海に溶けて無くなる気がします。外洋というものはとてもいいものです。
 
さてその34です。

SARAGOSA20201

奥より2010年当時のSARAGOSA2013年当時のSARAGOSA20000

そして最新鋭2020SARAGOSA20000

ボートは、潮の流れに乗るとくるくる回るのでそこはバチョが上手く後進を掛けながら下がってくれる。勢い良くドラグが出るのが止まると今度は首を振って抵抗するが、トラベルBG73(竿)は良く追従してくれている。時々チッチとクリッカーが鳴くが、竿のタメとバネで一息に糸を出す事が無くなって来た。竿はもちろんのこと、リールの性能に不安はない。
 Capt.は、良くアングラーとその糸の出ている方向を確認している。舳先の利点は、魚が左右のどちらに回っても船を交わす事が出来る事である。

渾身のやり取り5分が経過したころ、このレンジ(泳層)が嫌いなのか、頑張って抵抗する。

73BGとロウニンアジ

再び糸が出る。

竿はバットまで曲がり切るが、そこでバランスを崩さない様に踏ん張る。

おっさんは、頑張る。

駄目親父と言われても。

伸されファイトはしない。(つもり)

73BGとロウニンアジ2

ロウニンアジは、ボート下に来てから(ボート水面下)が辛い。それは、他の魚も同じであるが、短期決戦型のこいつは、アタックから攻撃後半6~7割型がとりわけ辛いと感じる。逆に最後の2割は、よほどの事か失敗の無い限りキャッチに繋がる確立はかなりのものである。

一回ポンプアップしてリールハンドルを2回程巻くと、その分をまた、元の位置に戻ろうと奴がもがく。その分また回収するという作業の繰り返しが続くようになってくると後半戦となる。

73BGとロウニンアジ3

少し上げる(浮かせる)と戻ろう(潜ろう)とする感覚は、拮抗状態と認識して良いが、ここは丁度辛くなるところと楽になるところのターニングポイントでもある。しかし、いつもこの拮抗状態は、嫌なものである。それから、ゆっくりとボートは下がりながら(後進)のやり取りであるが、 それでもゆっくりショートポンピングでリールインして行くと、少しずつ着実に浮いて来る。
首はいやいやするように振る感覚が手元まで伝わってくるものの確実に糸を引きだすよりも浮かせる方に傾いているのだった。

BG73が絞られる

辛いところは、奴も同じだろう、きっと。

それからしばらくすると、偏向レンズ越しに光る魚体が見えてきた。梅雨(バイウ)を横からがっぷりと咥えた奴が・・・・。

浮いてくる。

この針掛かりの位置は、どちらかと言うと良い方であった。このフッキング位置のことも更にこちら側には有利となって、ものの10分くらいで浮いてくるのがみえる。(と言っても全力ファイトではあるが)
 潮の流れは、相変わらず早く、波もぶつかり合う中、それでも辛いものは辛いのである。波がせり上がってボートが浮く時は、竿の曲がりを活かして溜めて、下がる時は、そのしなりでいなす。
そして、魚の引きが緩まれば、即ポンピングに移る。

リフトアップ

竿先が目線より上に来た適所で、ロッドを下げながらリールを回収。
この時は、ラインを緩めないのが鉄則。(弛みを作らない)
これが出来ない人が案外と多いと聞いたが、最近乗り合船に乗る事は殆ど無くなってしまったのもあるし、乗り合っても、ウインチか電動の方が多い釣りが多いので、それが出来ないと言う人は、あまり見た事がない。話を聞かされるだけであるが、ポンピングで魚が浮いてこないと言うのは、その理屈が解っていないと言う事になるのだろう。中には、ポンピングするとバレるので禁止と言う船長までいるらしい。それはびっくりである。
勿論、その必要がなくても上がってくる魚が対象なら特には問題ないのかも知れないが。そして釣方もどんどんと変わって行くが、基本は、のべ竿の延長と取られれば理解は容易だろう。

抵抗するロウニンアジ

「あっ、みえました。」(浮きました)

そうCapt.が状況解説風にぽっそりと言う。

そいつは、真っ白な丸い腹を浮かせてのらりくらり状態で水面に浮いた。

浮いたところ

「でっぷり!・・何食ってんだろこいつ・・」

専務が、素直な感想を告げる。

ランディング

 揚がって来たのは、でっぷりとした砲弾型に近いボディであった。

彼は、急流で育つ特徴なのか、横長で丸っこく尾柄部は丸々と筋肉の塊。問題なしのアスリート体型の32kgは上出来であった。

梅雨を咥えるロウニンアジ

がっぷりとUZU梅雨ブギィD13を咥えるロウニンアジ


※カットしました。

前せり出し/人間は引いての指示はない魚眼レンズもない、誇張もない
それは絵にならないと言われればそうかもしれない

でも記録としての魚拓もできない

ならそのままありのままでもいいではないか

クルーが人工呼吸を34回程行った後、暫くして深みに帰って行った。
致命傷を負った気配もなさそうである。

潮の流れと当時に時の流れは、変わっていた事に我々は、最後の望み(時合)をこの海と神に託すのであった。

がっぷりと咥えている

その35へとつづく

楽園の終焉Ⅲ-後編352022年02月17日 16:28

 2月も中盤を過ぎましたが雪が今年はとても多いですね。
私もかつて雪国に住んだことがあるので雪の中での生活は暖かい中国地方の瀬戸内で育ったものにはちょっとピンとこないことも多いでしょうか。雪かきはなかなか大変です。それと運転も暫く雪道ではしていないので少し怖いです。
 先日、とあることから高校の後輩にあたる方からお電話がありました。それで思い出しました。呉に帰省した時、40数年ぶりに発掘されたDAIWAのピンバッチと同じカゴの中には高校の学生手帳と一緒に入っていました。
母が大事にとってくれていたらしいです。
戸棚を整理していたら出てきました。
進学でバカな提案をした時のこと
「えぇ?お金がかかるけん」
「あんたあ、魚が好きなんじゃけえ魚の勉強しんさいや、もうそこでええんじゃないん。」
でそうなってしまいました。
そんな母も故人です。
 当時、近くにダイワ精工呉工場に勤めている方がいらっしゃり弟がおとし玉で購入したマグサーボの不具合を見てもらったりしました。
 当時のDAIWA愛は、今でも忘れません。

ダイワピンバッチ


 それではその35となります。

 さてと、リリース後即続行となりCapt.は再びボートを昇らせた。

俄然やる気の二人が、投入する。
弁当など食べる暇はない。

両名共投げる勢いと、ラインの放出音は相変わらず勢いのある音だった。

 一投目、着水後、アクションを加えると直ぐに反応があった。
反転して水飛沫を上げる。
襲われたのは、オイカワだった。そうですあの淡水魚デザインです。

リアルベイトオイカワMOONSP



クラフトベイト リアルベイトオイカワ MOON SP

リアルベイトオイカワMOONSP2


上から170 130 60各サイズ


ここでカラーは、ヒットへの第一要因ではない事への証明のひとつとなるのではないかと思う。
オイカワでもヤマメでも淡水魚カラーでもそれは、人間の主観であろう。

N様とEXE



EXEは、旧リョービ社のブランドの一つであった


 さてさて、その主は、N様でした。
サングラス越しに不敵な笑みがこぼれている。

‟ちょっと違う意味でこわいかも”
そんな、N様は、一所懸命な時は、‟おねえ”が入るのでしょうか。
誰か教えて欲しい。

 ぐいぐいと奴は首を振りながら引き込んでいたが、見ていると、途中からN様の様子と言えば少し楽になった様子だった。
ゆっくりと浮上してくると、それはグッドサイズの立派なGTであった。
これも、下顎と腹のフックが丁度心臓下の位置にガッツリと掛かったらしく、その周辺の肉を切り裂いていた。
首を振ったのか反転時なのか、彼の腹は十字に切れていた。(切腹もんだな、これは・・・・)
 ここが、課題である。
いくらバーブレス(カエシが無い針)でもこれでは、致命傷になるのは否めない。
鮮血が流れていた。
 この、ゲームと化したスポーツでも相手が自然だけにそれは、死との隣り合わせのゲームとなる。
ここら辺は、ハンティングと同じであるが、過去の反省からかハンティングは厳しいレギュレーションに支えられている先進国も多い。

 同じく魚に対してもレギュレーションの決められている国も先進国では多く存在している。

 現実は、いつも残酷な結果をもたらすのであろうか。

しかし、これをリリースする矛盾に果たして耐える事ができるのだろうか。
 こいつは、将軍様のレコードとなった。25㎏サイズは、それでも貫禄十分な成魚である。
誰も文句はない、ロウニンアジである。

N氏とロウニンアジ

激しい闘争を物語る傷は、拡がって深かった

 

ロウニアジと傷

狩猟行為に近い漁労的要素を100%回避することは、極めて難しい


昨今では、50㎏と言う言葉だけが踊るだけ踊っている今のGTと言う釣りの中で、その半分サイズともなると頂けないと言う人も多いと聞いたが、50㎏は間違いなく最大クラスの老成魚である事には違いないので、 そう簡単に次々とは上がらない。
 また、そのサイズが連発する場所ではキャッチ数が、釣行回数が増えれば増えるほど減少傾向にある。
それは、かつての大物連発と言われた場所がことごとく釣れなくなっている事が証明しているのであろうか。
 何度もトライした事がある人には、当然の事ではあると認識するが、動画の世界ではいとも簡単に獲れた感がオートマチックに擦り込まれているのかもしれない。
しかもわずか10分以内で。
 また、ボートだから獲れると言う事もない。
おかっぱりの方が上とかなんとか、難しいとか、下とか、ハイレベルなのか、そんな事は、更に全く関係ないし、無駄な議論なのだ。
すべてが現実の戦いである事には違いないのだ。
但し隣の家は良く見えるものでもある。
自分と相手(魚)、自然のとの戦いに於いては人の戦いとは本質が違うのである。結果的に、3連続ヒットに時合いとは正にこの事なのかと実感せざるを得なかった。

その後は、更に続くと思われ暫く叩く。がしかし、ここで打ち止めとなってしまった。他の手立てとしては、移動する事と決めてCapt.は次へ(ポイント代え)走ったのであった。

 移動してかつての大場所と言われた通称ドーナツで、N様が小型をキャッチした。そこでも1本きりで、反応が今一なのでキノコに向かった。なんと将軍は、このツアー5本目であった。この状況では好調の様である。


崇徳高校の手帳

母が大事に保管していたその学生手帳がもうかなり年期が入っていました。驚きは更に続き、あの140年以上も男子校でしたが、今ではどうやら共学らしいです。ほんとびっくりでした。私には到底想像もつきません。


その36へとつづく

楽園の終焉Ⅲ-後編362022年02月25日 18:00

 2月は更に短い気がします。当たり前ですけれど。
コロナ禍の中、戦争まで始まってしまいました。世界は混乱していますが、この21世紀の現在でも、おれはやるよって直ぐに侵攻する国がある以上、我が国の話せばなんとかなるということは通じないかも・・・・知れませんね。

うきまリール
うきまリール1号機と2号機、相棒のグローバルなんとか。

その36です。

 さてさてキノコ()のパターンは、前編で述べた通りである。
潮は思いっきり差していて、かなり早い流れになっていた。
 我々には、残された時間的もそうない。いつ、非情な終了コールが上がらないとも限らない状況に我々は、必死?のラストスパートに入った。
 私は、M76-TCDH-KVGを手に取り、最後はやはりこれで勝負とリアルベイトを装着した。
さあ、開始である。

泣いても笑っても終盤。

行けヤマメ!
銀毛じゃないけど・・・・。

‟よし、ええとこ入ったでぇ~”

と思ったが、皆さんが良いところに入れて(投入)いる。
ここら辺は、彼らも同じレベルで魚の出そうな場所をその経験から良く知っているようだった。怖いほど狙いが同じである。岩の裏、つまり下流側の流れが二つに分かれてまたそれが渦を巻くその手前のそこ・・・・。

 着水した疑似餌が、流れに逆らってひらひらと左右に首を振ると・・・・・。水面から勢い余ってその背中をがっちりと水面上に上げ、その疑似餌に襲いかかった。


M762-TCDH=KVG


 ギューンと糸が張り詰めて下降して行くと合わせを大きく入れてフックアップする。
N
様のコメントを聞く事も無かったが、良く見ていたのが解った。
彼の後のコメントは、いいのが掛かると私は無言になるらしいと言っている。しかし、それって誰でもじゃぁないでしょうか?

始めのランは、なんとも気持ちいいところであるが同時に根擦れと言う不安が頭によぎる。そうなると次の動作は、魚が止まると直ぐに回収にかかる。3分程すると、ボートもかなり下流に流れて行き、魚とも拮抗状態になった。

かっちりと溜める


‟まさかまた下顎~なのかぁ?”

「まさか、これは40クラス?」

「もっとあったりして・・・・」

何ともまあ期待を持たせる発言が飛び交う中、私は無言らしい。

‟ならいいんだけどなぁ~”

奴は、同じように船下に近づいてからがしぶとかった。確かに回収できてはいるが、時々リールが逆転させられる。
それにしてもこの旧SARAGOSA18000GTには良いリールなのかなあと思える。僅か300ドル程しかしないこのリール。○○ノさん、お願いですからもう海外仕様と日本仕様共通モデルを出してくださいな。いやそれは、ス○○が売れないなんて言わないでくださいと言われても、言いたくもなった。もちろん、○○○がより良いには決まっているので、懐が痛くない方は、それをお勧めしなくても変わらないだろうからそれは、迷う層にしか通じないことだろう。

M762-TCDHーKVG 2


 ある程度の流れと水深からリフトアップしなければならないこの場所のこの釣りは、やはり堪える。

なんとも‟しんどい“とはこの事であるが、それでもなんとかしなければならない。もう既に状況は、時々チリチリという微妙なクリック音と、リフト&回収の繰り返しなのであるが、これが地味に辛いのである。その辛さとは裏腹に、動画サイト的には、カットの部分かも知れなかった。この地味ながら辛いファイトが、更に5分程続いた。
 ドラグ値をあげて、めいいっぱい竿を絞り切る。

どうも浮き方が怪しいが、ファイトの違いは、上がってくる魚で解った。それは30kgにも及ばないサイズだった。
それはそれで辛かったのであるが、良く見てみると、一度はテイルフックがしっかりと顎にかかり、腹側のフロントフックが腹鰭の付け根更に心臓に近い部分にぐっさりと刺さって切り裂いた跡があった。

しかもそれは、あろうことか2箇所もあった。
長いファイトでフロントフックが浪人鯵を引き裂いて、それが一旦外れてから、更に胸鰭の根元に浅く掛かっていた。
それによってバレには至らなかったが、きわどい掛かり方だった。

と言うより、言いかたを変えて推測すると、勢いよく深みから出て来たロウニンアジが、反転して下顎にかかる際にどうも多発傾向にあるような気がする。
 シンキングペンシルやミノーでは、真横にがっぷりと喰って掛かっている場合が多い事から、ダイビングペンシルやフローティングペンシルの掛かり方も検討の余地がある。勿論それには、ルアーの浮き姿勢や、長さ、浮力等々、に海況の様々な要因があると思う。よってこれが全てと言う訳でもない。

リアルベイトヤマメ


 それにしてもオイカワ、ヤマメと良い成績を残してくれた。どちらもこの南国の海には存在していないのだが。
人を釣ると言う事と魚を釣ると言う事は、全く違うと言うことなのであろう。それは、他の疑似餌釣りに於いても同じ事と言えるのではないかと思う。

ロウニンアジと私


 嘗てのトラウトフィッシングにはアカキンが定番と言うのもアカキンなど自然の河川には存在しなく、それは強いて言えばキンギョカラーなのだろう。また、シーバスフィッシングに於いても、かつては、レッドヘッドというカラーがド定番とされた時代もある。もちろん現在でもカラーの中でも比較的メジャーなのは間違いないけれど。

こうして、最後はこいつを1本ほど追加して終わった。
決して時間の延長は、無いのがこの船の掟である。そこは、無慈悲にも終わるのである。

‟終わってみればあっと言う間だなぁ~“

N様とロウニンアジ


 こうして長旅というには、あまりにも短い日程の中、観光を1日だけ入れても見たが、一生の中で海外に行ける機会など、仕事等で世界を飛び回る人以外は、そう多くはない。ましてや、パスポートを持っていないまま人生を終える人も幾らかは存在する。自分の両親ともなれば、パスポートも取らないままである。日本が一番ええ、が答えみたいだった。

バリの子供達


子供には未来がある
それが良い未来であることを誰しもが望むが、現実は大人たちの目先の利益中心である


テンサパール空港は、様変わりして大きくなったが、帰国の際の夜中のターミナルは皆憔悴しきった感は、今も数年前も変わらない。
変わったと言えば、その腰かける長椅子がカタカタとは揺れず壊れていない事であることと、なんとか座る席も確保できる事である。カフェも然り。こじゃれたものになっていた。

テンサパール空港内

 迫りくる現実に、専務と私、N様の3人は、本日迎えるであろう日本の朝をどういう趣で待ち受けるのだろうか。
 師走の中、寒い千葉と雪国の人は、ここで旅を終わらせた。
最後は、極めて日本人らしく、ちりぢりばらばらに後姿を残して去って行くのだった。
 成田空港は、いつも忙しいようすであるが、我々の心は、からっぽになっていきそうだった。
 さて明日がまた来る。

成田空港


明日が。

せまる。

雪国の道



そして雪国へとかえる人もいる。


最新鋭リールたち


その37いよいよあとがきへつづく